Registration info |
デザイナー Free
FCFS
エンジニア Free
FCFS
|
---|
Description
概要
UI開発・設計を体系的に学ぶことを目的として、「Material Designを学ぶ UI開発ハンズオン in Osaka」の第1弾を実施いたします。
Material DesignはGoogleが提唱しているユーザーエクスペリエンスの体系、およびそれを実現する開発技術や手法・デザインについての包括的公称です(Wikipediaより)。 AppleからもiOSヒューマンインターフェイスガイドライン(UI設計の基本事項)が公開されていますが、今回はMaterial Designの基礎概念について学び、設計からプロトタイピングまでを実施するハンズオンとなります。
補欠参加の方へ。参加者の方が当日お越しにならない場合があるため、必ず空席があります。補欠であっても、気にせずにご来場ください。
対象者
- Webデザイナー,UIデザイナー
- フロントエンドエンジニア (Web,ネイティブアプリ問わず)
- (学生も参加可能です)
準備するもの
- ペーパープロトタイピングを行うためのノート(すこし大きめ)・ペン
- ノートPC (普段制作や開発に使われているもの)
ハンズオンの流れ
Material Designの基礎概念を学んだのちに、iOSヒューマンインターフェイスガイドラインとの比較、特にApple製iOS+Androidアプリと、Google製iOS+Androidアプリの違いについて比較して学びます。その後、それぞれがゼロからアプリケーションの設計、検証、プロトタイピングを行う流れとなります。
- Material Designの基礎概念について
- Apple製AndroidアプリとGoogle製iOSアプリを比較する
- ペーパープロトタイピングの前にストーリーテリングを学ぶ
- ペーパープロトタイピングでモックを作る
- UIプロトタイピングの実例(デザイナーとエンジニアで別の課題を実施します)
- UI開発LT vol.1 Material UIを使ったWebフロントエンド開発 by 河野 純也
- UI開発LT vol.2 Material Designのプロトタイピングで便利なSketch活用例 by 村瀬 愛理
- UIプロトタイプ開発、発表
参加費
無料 [学生も参加可能です]
定員
18名
↓
24名
(エンジニア枠が定員に達したため、増員しました。5/2)
当日の流れ
開場12:45,13:15スタート
後日公開します。
ハンズオンスタッフ
- 藤井 正明 (Lebe Inc. 代表)
- 河野 純也 (Lebe Inc. フロントエンドエンジニア)
- 宮澤 了祐 (Lebe Inc. CTO)
- 村瀬 愛理 (Lebe Inc. エンジニア,UIデザイナー)
主催
- SUPER-HACKATHON / Lebe Inc.
協力・共催
ハンズオンについて
以前ペーパープロトタイピングに特化したハンズオンを実施しましたが、今回はMaterial Designをテーマとして、設計思想を学んだ上でペーパープロトタイプから実装まで行うハンズオンです。UIはなんとなくでデザインしてしまいがちな領域ですが、体系的な知識に沿って設計・開発が行えるようになるためのハンズオンです。興味がある方は是非ご参加ください。
Presenter




Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.