Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
リアルタイム通信やIoTデバイス連携に強いBaaSとして著名なサービス、Milkcocoaのハンズオンイベントを行います。
Milkcocoaとは
Milkcocoaは、データの保存・更新・取得がフロントエンドのコーディングだけで簡単に行えるバックエンドサービスです。また、多種多様なデバイス、プラットフォーム間でのリアルタイムなやり取りも可能です。
Milkcocoa公式サイト
Milkcocoa事例サイト
https://mlkcca.com/sample.html
本イベントはMilkcocoaの開発元、ウフル様/Uhuru Technical Rockstars様のご協力のもと実施いたします。
イベントの対象者
JavaScriptなどでWebアプリを開発した経験がある方
(プログラマ向けの内容です。)
- ※専門学校生、大学生も歓迎
- ※このハンズオンでチャットアプリを作ってみたい、といった開発初級者も歓迎します
- ※中級者〜上級者の開発者向けのテーマも準備します
ハンズオンで開発するサンプルアプリ
初級者向け: チャットアプリ開発(JavaScript)
中級者〜上級者向け: 企画中
- ※上記以外に、自由に決めて作ってもOkです
ハンズオン講師ご紹介
川野 洋平さん / Uhuru Technical Rockstars
2014年8月からリアルタイム通信に特化したバックエンドサービス「Milkcocoa」の運営に携わる。 Milkcocoaは現在、IoTのためのデータ連携プラットフォーム「enebular」や「さくらのIoT Platform」に提供中。 また、Milkcocoaエバンジェリストとして、日本中で登壇・ワークショップなど行っている。
平間 清彦さん / Uhuru Technical Rockstars
九州大学芸術工学部卒業。 大学在学中、株式会社テクニカルロックスターズにアルバイトしてジョイン。 Milkcocoaのデザインやフロントエンドを担当。 それ以前は、とあるベンチャーでWeb担当者(インターン)として携わる。 電子工作でESP8266を使って、一人暮らしに役に立ちそうなIoTマシンを作るのが趣味。 http://qiita.com/kiyopikko
横田 英二さん / ウフル (イベント企画/運営)
webシステムエンジニア。 webプログラミング、SEを経験し、起業に参加。自社サービスの企画・開発・運営まで携わる。 ウフルでは、クラウドサービスやIoTデバイスを活用したシステム提案を実施し、現在もIoT案件に取組中。開発コミュニティの運営の手伝いや発表なども行っている。
Milkcocoaを使ってみた開発者からのコメント
Lebe Inc. CTO/Ryosuke Miyazawa
近年のハッカソンブームなど、短期間でアプリケーションを開発する機会が増えています。 Milkcocoaのようなサービスを使えば、あっという間に動作するアプリケーションを作り上げる事ができます。ReactやAngular2といったライブラリとの親和性も高いため、JavaScriptのみでWebアプリケーションを開発するために、1つ覚えておくと損はないと思います。
参加費
無料
定員
15名
↓
20名
予定より早く定員に達したので増員しました(6/8)
ハンズオン参加環境
ご自身のPC/開発環境をお持ちください。
タイムスケジュール
- 12:00 〜 13:00 開場、開発者によるBaaSあれこれについて(予)
- 13:00 〜 14:00 イベントスタート、基本解説
- 14:15 〜 17:00 ハンズオン (サンプルアプリの開発)
- 17:00 〜 17:30 各者 作成したアプリケーションの発表 (自由参加)
-
17:30 〜 懇親会 (自由参加)
-
※イベントスタートは13:00です、12:00 - 13:00は早く開場に入られた方向け
注意事項
- 会場内は飲食物がお持ち込みいただけませんが、喫茶メニューやランチは購入して召し上がることができます。
- ナレッジサロン会員の方は参加時に記載ください
ハンズオンイベントのねらい
Milkcocoaの開発元にご協力いただくイベントですが、スポンサードイベントではありません。開発者・利用者同士が楽しみながら疑問や問題に取り組める場所として実施したいと思います。初級者・上級者を絞って募集しませんが、スキルを問わず場にいる皆さんで協力し合える雰囲気で実施できればと思っています。
Presenter


Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.